MENU

【1日1食】話題の1日一食 メリット・デメリットを専門的にわかりやすく解説!

  • URLをコピーしました!

こんにちは、火花です。
このブログでは、時間術・習慣・メンタル管理など、自分を鍛え、整える生き方について発信しています。

今回のテーマは【話題の1日一食、実際どうなの?】

私自身が実践し、効果を感じたことや、信頼できる情報をもとに、シンプルにまとめていきます。
「もっと自分を磨きたい」「日々を整えたい」と感じている方の参考になれば嬉しいです。

火華

「もっと自分を磨きたい」「日々を整えたい」と感じている方の参考になれば嬉しいです。

メリット・デメリットを専門的にわかりやすく解説!

近年、「1日一食」や「断続的ファスティング(IF)」といった食事の回数を減らす健康法が注目を集めています。

実践者の中には、「体が軽くなった」「集中力が上がった」「肌がきれいになった」などの声もありますが、いっぽうで「本当に体にいいの?」「栄養不足にならない?」という疑問の声も。

このブログでは、医学的・栄養学的な視点を踏まえながら、1日一食のメリット・デメリットをわかりやすく解説していきます。

目次

「1日一食」ってどういう食事法?

その名の通り、1日に1回だけ食事を摂るスタイル

多くの場合、昼または夜に1回の食事をし、それ以外は水・お茶・ブラックコーヒーなどのカロリーのない飲み物だけで過ごします。

似た食事スタイルに、「16時間断食(リーンゲインズ)」や「5:2ダイエット(週2日は断食)」などもありますが、1日一食はその中でも最もシンプルで極端なパターンとも言えます。

メリットとされる点

1. 消化器官を休ませることができる

食事回数が減ることで、胃や腸の負担が減り、体が本来の修復作業に集中できると言われています。

2. 血糖値・インスリンの安定

頻繁な間食や糖質摂取がないぶん、血糖値の乱高下を抑えられ、インスリン感受性が改善する可能性があります。

3. 集中力や精神的なクリアさが向上

空腹時には「ノルアドレナリン」などの覚醒系ホルモンが分泌されるため、脳が冴える感覚を感じる人も多くいます。

4. カロリーコントロールがしやすい

回数が減ることで自然と摂取量が減りやすく、体重や体脂肪を管理しやすいとも言われています。

5. オートファジーが活性化

断食中、細胞内の不要なタンパク質を分解・再利用する「オートファジー」が活性化するという研究もあります(ノーベル賞関連でも注目されました)。

注意すべき点・デメリット

1. 栄養バランスが崩れやすい

1食で1日に必要なたんぱく質・ビタミン・ミネラルをすべて摂るのは難しいため、長期的には栄養不足になるリスクも。

特に女性は鉄・カルシウム・ビタミンB群の不足に注意が必要です。

2. 低血糖・エネルギー不足になる可能性

慣れないうちは、空腹で頭がボーッとしたり、イライラしたりすることも。

仕事のパフォーマンスや気分に影響する場合は無理せず調整が必要です。

3. 筋肉量の減少リスク

筋トレをしていない場合、摂取カロリーとたんぱく質不足によって筋肉が分解されてしまうこともあります。

筋肉量が減ると、代謝が落ちたり、将来的なフレイル(虚弱)のリスクも高まるため注意が必要です。

定期的な筋トレは行ったほうがよさそうです。

火華

筋トレをせずに1年半経過した私は、一時期体脂肪率が30%超えになってしまったことがあります。(30%を超えるとこれは軽度肥満の数値。)

どんな人に向いてる?向いてない?

向いている人

1日1食が向ている人

  • 食後に眠くなりやすい
  • 仕事や勉強に集中したい
  • 食事の時間や準備が面倒に感じる
  • ダイエット中で、自然にカロリーを減らしたい
  • 胃腸を休めたい

向いていない人

1日1食が向ていない人

  • 妊娠中・授乳中の人
  • 成長期の子どもや10代
  • 筋肉をつけたい、ハードなトレーニング中
  • 摂食障害や血糖値コントロールに不安がある人
  • 食事が唯一の楽しみ!という人(ストレスになりやすい)

無理なく始めるコツ

1日一食をいきなり始めるのではなく、少しずつ回数や時間を減らしていくのがおすすめです。

例:3食 → 2食(朝抜き) → 16時間断食 → 1日一食

また、栄養が偏らないように

  • 良質なたんぱく質(卵・肉・魚・豆類)
  • 緑黄色野菜
  • 発酵食品(味噌・納豆)
  • 必要に応じてサプリメント

を意識して取り入れると安心です。

まとめ

「1日一食」は、正しく行えば多くのメリットがある健康法のひとつです。

ただし、万人に合うわけではなく、体調やライフスタイルに合わせてカスタマイズする必要があります。

興味がある人は、“体に耳を傾けながら、無理なく続ける”ことを大切に。

自分に合った「食べ方のスタイル」を見つけていきましょう

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
このブログでは、時間術・習慣・メンタル管理など、自分を磨き続けるためのヒントを発信しています。

もっとラフな日常の気づきや、リアルタイムの試行錯誤は InstagramThreads(スレッズ) でも更新しています。
興味のある方は、ぜひフォローしてのぞいてみてください。

これからも、自分を整え、鍛える生き方を一緒に追求していきましょう。

「このブログはあくまで私自身の実践や経験をもとに発信しています。なるべく有用な情報をお伝えしようと頑張っていますが、残念ながら全ての方に当てはまるとは限りません。自分に合った方法を選んでくださいね

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「生きやすさ」は、自分でつくるもの。
26歳獣医師として働きながら、時間・健康・お金・思考、全てを見直して、地に足のついた“自分の人生”を築いています。
ここでは、試行錯誤の記録と、自分を高めるための小さな習慣をシェアしています。

目次